マンデリン・マスター
インドネシアのマンデリンは日本人が好きな珈琲の一つなんです。
マンデリンの農園主
日本の珈琲屋にはいつも世話になっとる。ありがとな。
マンデリンって、皆さんどんなイメージを持っておられるでしょうか?フレンチローストなどの深煎りで、苦くてコクのある珈琲ってな具合に、イメージされていると思います。
マンデリン・マスター
私が、
珈琲焙煎の仕事を始めたきっかけは、マンデリン・トバコを飲んで、その深い味わいに感動したからです。
今回は、そんなマンデリン珈琲の魅力を皆様にお伝えします。
マンデリン珈琲の特徴とは?
マンデリン・マスター
マンデリンの特徴と言えば、生豆は深緑していて苦い事ですね。
マンデリンの農園主
スマトラ島では昔から
パーチメントを剥いてから、乾燥させるのが伝統じゃから苦くなるんじゃよ。
マンデリン・マスター
バリ神山と言う珈琲はウォッシュド精製なので形はきれいですね。
マンデリンの農園主
マンデリンはスマトラ島で採れる珈琲の事を指して言うんじゃ。
マンデリンという珈琲はインドネシアにある無数の島の中の一つ、スマトラ島で採られる珈琲を指して言います。
マンデリンの農園主
昔は珈琲の木なんか一本もなかったんじゃが、オランダの300年に渡る植民地支配で、果物やイモ畑はほとんど綿とかコーヒーの木に植え替えられたんじゃ。
マンデリン・マスター
300年とはずいぶんと長い間植民地支配されていたんですね。
マンデリンの農園主
珈琲の実なんか食べれんから、みんな苦労したと聞いとるよ。
マンデリン・マスター
だからコピルアックの様なコーヒーが出来たんですね。
コピルアック誕生秘話は、下のリンクからご覧ください。
コピルアクコーヒーの味と値段・コピルアックというおまじないの意味コピルアクという珈琲はジャコウネコが珈琲の実を食べたのち種子の部分が消化されずに排泄されそれを収集・焙煎して作った珈琲の事。...
マンデリンは部族の名前
マンデリン・マスター
マンデリンコーヒーってどこから名前が来てるんですか?
マンデリンの農園主
インドネシアのスマトラ島にマンデリン族という部族がいて彼らが作っていた珈琲を指してマンデリンというようになったんじゃ。
マンデリンの農園主
マンデリンという地名にもなっているし、珈琲の品種にマンデリン種と言う物もあるんじゃ。
マンデリンと言う名詞は、今では珈琲豆の事を指すようになりましたが、もともとはマンデリンを作っていた、部族を指す名称でした。
部族の名称だったマンデリンはやがて地名になり、そこで採られる珈琲を指してマンデリンというようになりました。
インドネシア・スマトラ島マンデリンの風景 マンデリンの産地は、スマトラ島といって、インドネシアの一部です。
インドネシアは世界第一の多島国家です。二位はフィリピン、三位は日本です。人口も多く2億人以上の人達がいます。
日本とインドネシアとの違いはインドネシアは多民族国家で、様々な人種や思想、宗教がまぜこぜになった国という所です。単一民族、単一言語の日本と真逆です。
インドネシアコーヒーの特徴・ジャコウネコ珈琲など種類を見てみるインドネシア珈琲と言えば、マンデリンやトラジャ。主な産地はスマトラ島やジャワ島。特にスマトラ島では珈琲生産が盛んです。...
マンデリンが苦い理由
マンデリン・マスター
マンデリンは水分を多く含んでいて、豆質が固いから深煎りにしないと生っぽくて飲めたものじゃないんです。
マンデリンの農園主
マンデリンは苦いから
ダッチコーヒーにしてミルクを入れて飲むのが昔からの伝統になっとる。
マンデリン・マスター
ぶっちゃけ、ダークローストにしたらみんなマンデリンみたいな、
苦い味の珈琲になりますw
マンデリンの農園主
マンデリンの味というよりも、焙煎が深くなるとマンデリンの様な味になるって事かいな?
インドネシアは長らくオランダの植民地でした。マンデリンはマンデリン族が進んで作っていたわけではなく、植民地政策の一環として強制的に労働させられていたのです。
その頃のマンデリンコーヒー豆の精製方法は、スマトラ式というものでした。コーヒー豆は果実の種なので、乾燥させないとすぐに腐ってしまいます。
インドネシアでのコーヒー豆の乾燥方法は独特で、通常2週間くらいかかる乾燥過程を、2,3日で終わらせてしまうのがスマトラ式乾燥法です。
急速乾燥させるので珈琲豆は緑色になって変形し、水分保有が高くなります。(下写真参照)
緑色で変形したスマトラ式乾燥のマンデリン マンデリン・マスター
フレンチロースト以上の焙煎にしないと珈琲豆の芯まで火が通らないので、マンデリンは苦いというイメージが出来上がったのです。
マンデリン=ダッチコーヒー
手作業で選別されるマンデリンコーヒー マンデリン・マスター
マンデリンは、宗主国オランダの重要な貿易商品で、スマトラ式で乾燥させたマンデリンを世界各国に輸出していたんですね。
マンデリンの農園主
珈琲チェリーを収穫したあとに、選別作業をするんじゃが、その時半分位の欠点豆が残るんじゃ。
マンデリン・マスター
選別された多量の欠点豆は捨てるのがもったいないのでコーヒーの産地で飲んだんですよね。
マンデリンの農園主
欠点豆は、そのままではエグクて飲めないから、インドネシアでは以下の工程で飲めるように工夫したんじゃ。
- エイジング
- 深煎り焙煎
- ダッチ珈琲にしてミルクで割る
こういった工程を加えて、欠点豆やロブスタ種珈琲は現地で消費されていたわけです。
水出しコーヒーの作り方・ウォータードリップには軟水を使おう水出し珈琲(ダッチコーヒー)とは時間をかけて水で抽出するカフェイン少なめの珈琲です。水出し珈琲の作り方は、ポットを使った点滴式とパックの漬け置き式がある。コールドブリューコーヒーは深煎りの珈琲豆で作るのがおすすめです。...
色んな歴史的背景から、日本で流行しているダッチ珈琲が発明されたわけですね。
ただ、日本の様なクリアーな水出し珈琲をストレートで飲む文化ではなく、どっちかというと、エグイ漬け置きタイプの濃縮水出し珈琲を、ミルクで割るという飲み方です。
マンデリンのダッチ珈琲はミルク珈琲
マンデリン・マスター
水出し珈琲を
ストレートで飲むのは日本人くらいです。
マンデリンの農園主
インドネシアではコーヒーには、ミルクを入れるし、
ベトナムでは練乳をいれるからの。
マンデリン・マスター
英語で水出し珈琲はコールドブリュー珈琲と言うのですが、コールドブリュー珈琲は、濃厚な珈琲エキスを取り出した後、ミルクや砂糖を加えて飲むのが一般的です。
世界的に見ると、水出しコーヒーはミルクや砂糖を加えて飲むのが一般的ですが、日本ではブラックコーヒーで飲むのが一般的です。
マンデリンの農園主
日本人のコーヒーの飲み方は、水の国、日本独特の文化が反映されていて興味深いの。
マンデリン・マスター
マンデリンですが、水出し珈琲にすると、とても美味しいですよ。
マンデリンの農園主
マンデリン特有の、強い個性を清浄なお水が緩和してくれるからじゃろう。
コーヒーと水の関係については、下のブログを読んで下さい。
コーヒーと水の関係・珈琲に水道水を使っても良いか?コーヒーと水の関係。珈琲を抽出するとき、特に水出し珈琲を作る時におすすめする水は、硬度の低い軟水です。水道水をコーヒーに使う時は、塩素を除去できるメーカーの水をお使いください。珈琲の分量と水の量は、レギュラー珈琲10グラムに水100ccが基本です。...
マンデリン珈琲の特徴・まとめ
マンデリン・マスター
マンデリンという珈琲を要約すると、とても個性の強いコーヒー豆だという事ですね。
マンデリン・マスター
すぎた珈琲でもマンデリントバコばかり、15年以上買い続けているお客様がいますよ。
マンデリンの農園主
トバ湖は地球のヘソと呼ばれとるからの。別名マグマの味のコーヒーと呼ばれとる。
衛星から映したトバ湖
スマトラ島産コーヒーマンデリンを美味しく頂くには、ミルクで割るかもしくは清浄なお水で抽出するのが良いです。マンデリンの水出し珈琲は、水の国、日本人の好みにマッチした珈琲です。
マンデリン・マスター
マンデリン・トバコは下のリンクからご購入ください。
深煎りのマンデリン・トバコを買う